実は傘が結構問題なのである。
まず僕は足が悪い。なので色々と傘選びにも条件がある。
- 片手は常に杖を持ち、傘は常時もう片方の手で持たないとならない
- 基本的に折りたたみの傘しか使えないしだからこそ軽いものでないとキツイ
- それに加えて、片手で開閉が楽なように自動のものであった方が良い
- 足の問題もあって極力軽い傘が必要(体重が重いせいも?・・言ってくれるな)
- 大きく重いバッグは持てないのですボディーバッグに入るもの
なんて具合に条件を色々と付けて行くと、割と選択肢が少ない。
で、現在使っているのがこの傘である。

重さは250gていど。もちろん開いた時の大きさはそれほど大きくはないが、多少は服は濡れるものの必要十分。とにかく小さくて軽くて薄い、そして自動開閉なのである。蛇足だが値段も安かった。

他にもバッグにはiPad mini、蓋にもなるロジクールのBluetoothキーボード、薬類やハンドクリーム、小容量のモバイルバッテリーとmicroUSBとLightningのアダプタの付いたケーブル、USBメモリーとmicroSDカードとそのアダプタ類、安全ピンや輪ゴムなどの急に必要になりそうな小物の入ったポーチ。
後は使っていないマスクを1枚、ポケットティッシュ、予備のイヤホンがある上に、節約のために350mlの水筒に氷を半分くらい入れた水を常に持っている。ちなみにDAPとアナログアンプはボディーバッグのベルトに小さなポーチを付けて入れてある。全体では個人的に割と重いのである。
本音はOLYMPUS Pen Liteもあるのでそれも持ちたいのだが入らない。レンズは25mmの単焦点を付けっぱなし、電子ファインダーとマクロコンバーターも・・と考えると更に重い。これに傘が加わるのは勘弁願いたいものだ。
あぁ、早く梅雨が終わらねーかなぁー。花粉症の時期の次に嫌いな季節だ。
追記
いつも思うんだけど、この折りたたみ傘のケースってどうして吸水の面が片方しかないんだろう?一応入れる時に回していれるんだけど、やっぱり水が浸みてくる。少しくらい高くても良いから両方付いたものを出してくれって感じ。
