南瓜の馬車 〜いいわけでも許して〜

猫とガジェットと映画と小説の毎日です。

ウクレレの弦を交換してみた

最初に付いていたのはなんだろう?買った楽器店に問い合わせればわかるだろうけれど、もう交換してしまったから今更な気もする。

弦の交換は結構簡単。ネットを見ればいくらでも方法が載っているし、最初に楽器店で貰った冊子にも方法が書いてある・・ので、ここでは割愛しよう。変えたばかりの弦は最初は伸びるから頻繁にチューニングをしないといけないとか色々な情報を自分で探すのも面白いと思う。

さて、今回の弦の交換は、「もう少しクリア感が欲しい」だ。マホガニーのボディは大きな響きと甘い音色。ウクレレらしい、いわゆる「コロコロした音」じゃないけれどこれが気に入って買った。で、色々と練習してネットで動画を見たりしていたら、もう少しクリアな音が良いなぁ・・と思い始めた。

で、最初に交換したのはWorthのフロロカーボンのブラウン弦。写真は既に外してしまった状態だが・・ということで満足できなかったのだけれど、クリア感は増した。ただ、どうもフレットによっては詰まるような音(ウルフトーンっての?)が多くなってしまったのと、やっぱりクリア感というか音の硬さがマホガニーボディと合わない気がして、結局、二週間ほど使ってまた別のものに交換してしまった。

f:id:rei1963:20180725203338j:image

今度のはMartinのクリアフロロカーボン。こっちは二週間だけど良い感じ。

f:id:rei1963:20180725203128j:image

弦はまだ切らないでそのまま。伸びが安定したら切るつもり。

f:id:rei1963:20180725203517j:image

相変わらずフレットによっては詰まる感じはあるものの、だいぶ弱くなった。先日行ったウクレレショップの店員さん曰く、「ウクレレは気軽に弾くものだし、完璧を求める類のものじゃないと思うんです。いつでも身近にあってすぐに弾けて、それで楽しめる。それがウクレレの良さだと思います。」というアドバイスもあって、耐えられないほどでも無かったのでこれで良いかなと。

この詰まりは、考えるに、弦の振動をボディが受け止め、サウンドホールから出す・・そう、スピーカーと同じだなと思う。ということは、弦の振動とボディの材質/形状、そしてサウンドホールの大きさなどで音の出方が変わるわけだ。詰まる感じはボディの中で発生する定在波が干渉して起こるのだと想像できる。であるのなら、ボディの形状は変えられないが、内部に詰め物をするとか、仕切り板を入れるとかすると変わるかも知れない。が、「気軽ってのはそこまで凝るもんでもないだろ」ってことで、このまま使うことにした。こうやって色々と考えてみると、ボディ形状とサウンドホールも、一番低い音に合わせて振動するように設計するのかな?とか、サウンドホールも弄って波形を測定してみたい・・なんて気にもなる。いつかやってみよう。ちょっと教本から何か弾いてみよう。下手なのはご勘弁を。

ちなみに、僕のウクレレは当初からメチャメチャ音が大きい。Worthにしたらもっと大きくなって、今の弦は少し小さくなった感じ。それでも、ショップで様々なウクレレを弾いてみても音は大きいと感じる。これはマホガニー材を使っているせいもあるんだろうなぁ。これからの楽しみが増えた感じ。

さらに、先日、ナットを削ったり溝を少し深くしたりしていたら色々と楽しくなって(そもそも弄るのが好きだ)、サドルもパーツ?を買って自分で削ってみた。オクターブ高いはずの12フレットでちょっとズレるので、それに合わせて斜めに削ってみたり。だが、このウクレレ、ナットが幅2mmしかないので、ほとんど変わらなかった。残念。

f:id:rei1963:20180801161833j:image

次はきっとコンサートをLow-Gで使うんだろうなと今のところは考えている。でも、まだ今の最初のウクレレを弾き込んでいないし、もっとずっとずっと先のことになると思うけれど、練習して少し弾けるようになって、色々と弄ってみると、今後の楽しみがどんどんと大きくなる。いや、楽しいね、ウクレレ。いつかBJますもとさんのウクレレキャンプに、家人と参加してみたい・・ってもが、今のささやかな目標かも。