南瓜の馬車 〜いいわけでも許して〜

猫とガジェットと映画と小説の毎日です。

【ネタバレあり】きっとアナタは二度観る(映画:メメント)

以前から評判の高さは知っていたが、どうもサイコサスペンスの雰囲気があり、見逃していた作品でもある。で、今回、思い切って観てみたが、どうして今まで観なかったんだ?オレ・・と真っ先に思った。なるほど、評価されるだけのことはある。やっぱり映画は先入観を持たずに色々と観るべきだと改めて感じた作品だ。 

 

事件はある男が殺人を起こすところから始まる。保険調査員のレナードは、過去に妻をレイプされ、殺害された記憶を持つ。その事件のショックで彼は10分間しか記憶を保てない前向性健忘という記憶障害を持ってしまう。彼は妻を殺害した犯人に復讐するため、自ら事件を追う。10分しか保てない記憶を補うために、全身への入れ墨とポラロイドカメラを使って。彼は犯人に行き着くことができるのだろうか?

この映画の特異なところは、まずはスタートから始まる。彼が記憶を10分しか保てないことを生かすこともあるのだろう。映像は事件の結果から、少しずつ前に戻るように構成されている。非常に変わった構成だ。そして、それに絡めてモノクロの時系列に沿った過去の映像が挟まれている。

最初は奇をてらったものか?と思ったが、それは観ているうちにこの映画の謎と緊迫感、そしてそれらが観客を引き込むための巧妙な罠であったことに気付くだろう。最初は訳が分からない。しかし、徐々に物語りの全容が、時系列とは逆から分かってくる。この巧さはなんだろうか?普通に時系列に作ってもこれだけのものはできまい。しかも、モノクロで差し込まれた映像がエンディングに向かって収束していく様は見事としか言いようがない。既に妻を殺害した犯人は自身で裁いていたこと、ところがその妻も実は事件では殺されておらず、自分自身が記憶障害の果てに殺してしまったこと。それら全てが彼にとっては10分間で「無かったこと」になる。この悲劇はなんだろうか?

そして最後のシーンに戦慄する。

「目を閉じててもそこに世界はあるはず」

「本当に世界はあるか?」

・・・

「さて、どこだっけ?」

前のシーンで語っていた世界、そして彼にとっての「世界とは?」そして最後のセリフだ。それが全てを物語っている。圧倒される凄いテイクだ。

 

最終的に自分の行動は自分によって導かれたという事実。そして前向性健忘を逆手に取られた罠。実に巧妙で繊細で、且つ、大胆・・という言葉がピタリとハマる映画もそうそう無いだろう。人、車、服、写真、入れ墨、そして彼の持っている偽りの記憶。それらがこれ以上無いくらいの緻密さで配置されている。だからこそ、観客は途中から画面のひとつひとつの出来事や言葉に釘付けにされる。そして思うのだ「このシーンは、どこに繋がっていたっけ?」と。そして、タイトル通り、もう一度この作品を最初から観ることになるだろう。そして全ての配置の巧妙さに更に唸る。もちろん僕もそのひとりだ。

 

主演であるガイ・ピアースとの映画での出会いは「タイム・マシン」だった。これはこの「メメント」の後の作品だが、その前に「LAコンフィデンシャル」を公開してあり、この作品にも出ていたことは「タイム・マシン」を観た後に知った。色々な顔を持つ役者である。こういう役者は大の好み。少し、ベネディクト・カンバーバッチと雰囲気がダブる。もちろん僕の好きな役者のひとりだ。他にも好きな役者・・と考えると、意外にイギリスの俳優が多い。コリン・ファースやサイモン・ペッグもそうだ。お国柄ということはないのだろうが、アメリカ映画が微妙に大味な中で、イギリス俳優が素晴らしいいぶし銀のようなシブさを魅せる映画が多いと思う。サイモン・ペッグはコメディアンだが、その場にいるだけで映像の雰囲気が変わる。そう言えば「CarpoolKaraoke」で大ファンのジェームズ・コーディンもイギリス俳優である。イギリス俳優、好きかも。

 

映画に戻ろう。こういった記憶障害の映画は他にもいくつかあったと思う。個人的には小説の方が好きだが「博士の愛した数式」はとても良い映画だった。他にはちょっと思い出せないが、記憶喪失なものであれば大好きな「ボーン・シリーズ」もそうだし、「ペイ・チェック」なども面白い映画だと思う。「予算が無くて良い映画が作れない」なんて話を聞くこともあるが、それは単に「腕が悪い」ということだろう。この映画だって、もっと低予算でも充分持ち味を生かした素晴らしい映画になるだろう。

しかし見終わって何度も唸る。この撮影の手法の意味、2つの物語を結末に向けて収束させていく構成、普通に作ったらこれだけの映画にはならなかっただろう。映画を作るための全てのピースがハマっている・・そう感じた映画だ。断言したい。もちろん、そうならない人もいることは分かってはいるが、

きっとアナタは二度観る。