南瓜の馬車 〜いいわけでも許して〜

猫とガジェットと映画と小説の毎日です。

小説:火の粉(雫井脩介)【おまけ】64audio A5を試聴してきた

ちょっと秋葉原に行く用事があったので、eイヤのカスタムIEMをいくつか試聴してきた。まあ、もう何度行ったか分からないくらい行ってるが。(^_^;)

聴いたのは興味のあった「64audio」のA5とA3の再試聴。そして店員さんに「ヌケの良さでは?」とお尋ねして出して貰った「VESION EARS」のVE5とVE6、それに聴いてすぐに好みに合わなかったので名前を忘れてしまったが、おそらく「EMPIRE EARS」のCERBERUS。やっぱりA5は高域が繊細で柔らかく伸びて、しかも僕が苦手な低域の量感が控えめなのに輪郭が明確で良かったのだけれど、今のCW-L15でも似た音は出せること、A3はキャラクター的に滑らかで柔らかいことで、CW-L15と被ることから悩んで却下。VE6はなかなか良かったけれど、エッジが立ちすぎているので曲を選ぶかな・・と思ったのでやっぱり却下。実際にシェルを作ってみないと分からないけれど、やっぱり買うなら高域の伸びと繊細さでA5だろうけれど、滑らかさと立体感でCW-L15が勝ってる気がしたので結局見送り。やっぱりフラットであることのメリットは大きい。割と買う気満々だったのだが・・。

 

さて、昨日のエントリーで予告した通り、今日は小説「火の粉」の感想である。

個人的に雫井脩介氏の作品としては、これが代表作と言って良いように思う。僕自身は小説家の技量などに言及できるほどの読書量も知識もないので、そういう意味では端的に「想像力をかき立てられ、小説世界にどっぷりと浸かることのできる」ものが「良い作品」だろうという尺度がある。その中でもこの作品は氏の他の幾つかの作品より飛び抜けていると思うからだ。

f:id:rei1963:20160319054245j:plain

まずは物語を簡単に書こう。

裁判官が被疑者に対して極刑か無罪かの間で揺れ、結果的に明確な証拠を挙げられなかった検察側の主張に対し、無罪を言い渡し退官した。そしてその無罪になった被疑者が、ある日隣に引っ越してきた。果たしてこれは偶然なのか・・?

という物語である。

物語に特別なヒネりは無い。あるとすれば無罪になった被告の「自傷行為」の証明だが、これは割とすぐに分かるし、ポイントはそこにはない。この小説は「悪意のない自己中心的、且つ、偏執的な自己愛と承認欲求が帰結する先」にあると思う。

被告人・・この場合は犯人と書いた方が良いだろう。犯人には明確な「悪意」が存在していないと感じる。ただ、他人に奉仕し、認めてもらうこと、最近では良く言われる「承認欲求」の極端な例であり、その欲求の確認行為の偏執さ、そして相手に認められなかった場合の反発の度合いが超絶極端なのだ。「かくも人間とは怖い生き物である」と再認識させられる。

 

似たようなケースとして、映画だと「ミザリー」や「エスター」を思い出す。つまり、「ホラー」だ。自分が相手のためにとやっていることが極端であり、偏執的であることに気が付かない。そしてその見返りとして「褒められること」「認められること」を熱望する。その結果、必要のないものとして「排除する」ための行動を取る。端的に言えば「抹殺」だ。これは個々人、強弱はあっても誰もが持っているものだと思う。微妙に脱線するが、会社などで自分の頑張りが評価されないと感じるケースに多くのストレスを抱える人がいるだろう。「自分はこんなに頑張ったのに」ってヤツだ。仕事は見返りが必要であるのでその点が異なると言える。まあ、会社の場合は多くはその評価制度自体に問題があるのだけれど、日常生活の近隣との付き合いにおいて、ここまで過剰にすり寄ってくるケースは希だろう。だが皆無ではない。そこに思い至るにおいて、この小説の恐怖は倍増する。

 

加えて、相手の異常さに早い時点で気付く人たちや、その行為を邪魔するものへの「死」という強制排除でさえ、本人にとっては「相手が悪くて自分は悪くない」のだろう。実際にこういう人はたくさんいる。自身の立場を周囲との関係においてフラットに捉え、自己評価を下すには経験が必要であることは自明ではあるが、それでも経験を積んだベテランの中にもこういう人間は多く存在するのが今の社会である。現代社会において、他人との距離感に大きな断絶があるためではないだろうか?

 

本作の中では、この「異常さに気付いた人たち」が、いかに家族に危険が迫っていることを知らせようとしても言葉が届かないことに大きなストレスと共感を得るだろう。「どうして分かってくれないのだ?」誰もがそう思う瞬間は日常的にある。だが、相手との位置関係や、そもそも相手からしたら逆の立場として「どうしてこいつはこんなに分からずやなんだろう?」と思うことだろう。実際、作中では主人公とその夫の関係についてそう書かれている。

本を読んでいる間はあくまで外野であり、犯人は誰なのか、行動の意味がどういうことを表しているかが分かるだけに、この気持ちは強い歯痒さ、場合によっては苛立ちとなる。この作品に没入するのはこういった気持ちの揺さぶりが非常に巧いからだと感じる。

 

また、本作では司法の脆弱さと繊細さにも触れている。主人公の義父は退官したばかりの裁判官である。裁判官と言えど「ヒト」である。その判決に被告の命がかかっていると思えばその重圧は並大抵ではないだろう。謝った判決を出し「冤罪」となるケースが大きく報じられる世の中でもある。

もちろん、そのために犯行の事実を証明するための「証拠」を探し出し、提示するのだが、狡猾な人間にとってはその網目をかいくぐることも可能だろう。事実は本人しか分からないものである。それにシロクロを付けなくてはならない。そういった判断を強いられるのが裁判官でもあるわけだ。状況証拠で「無罪」を言い渡したこの義父を無能だと決めつけるわけにも行かない。その揺れる気持ちは当然であり、人間が人間を裁くことの脆弱さであると思う。

 

更に、家族の絆において相手を信頼することが万事の基盤となることも示唆していると思う。主人公の主張を頭から「間違い」と決めつける夫の態度に腹を立てる人もいるだろう。それは夫の成長や現在の状況などのバックグラウンドでの問題でもあるが、そもそも家族は信頼し合うことが前提だろう。主人公の言葉に耳を傾け、立場の主従を知らないうちに主張してしまうことは、家族を繋ぎ合わせる重要なポイントである。主人公の夫にはそれが欠けていた。「家族を信じる」ことをだ。相手との関係においてフラットであり、自らの心証に疑問を呈することが欠けている。この結果を招いた一旦にも強く関係している。

 

途中まではひたすら苛立ち、クライマックスを迎えて事実が露わになり、そこで溜飲が下げる人も多いだろう。もちろん僕もそうだ。だがこれは、そういう日常が身近にも存在しうる可能性をも暗示している。他人事ではない。明日は我が身かも知れない・・そう考えに至ることにより、本作は、より濃密な日常の恐怖を描いていると感じた。良い作品だと思う(エラそうだけど)。