南瓜の馬車 〜いいわけでも許して〜

猫とガジェットと映画と小説の毎日です。

自宅のNASの世代交代をしてみた(Synology DS216jを導入)

僕は長期保存メディアとして光学ディスクをあまり信用していない。それは紫外線や温度に弱いということもあるし、ポリカーボネートの寿命もある。それに、実際にデータは活用するものだという意味もあって、一定期間でNASを更改し、HDDによって世代交代をしていく・・という考え方である。

今まで使っていたNASは大きなトラブルもなかったのだけれど、そろそろ7年を迎えたこと、それと家人が使うためのユーザビリティを考え、新しいNASを導入した。

選択したのは、「Synology DS216j」という機種。この機種は、僕が今まで使っていた「NASのディスクをPC(Mac)にマウントして使う」だけではなく、Webサーバーライクに多くのサービスを持っている。また、新しい機能も追加するのが簡単で、家人がNASの存在をあまり考慮しなくても使うことができることを期待したものだ。

 f:id:rei1963:20171211201706j:image

とりあえずディスクはWDの赤玉を用意した。組み立てPCなんかだと青玉を使うんだけど、NASのように24時間365日の連続使用を考えた場合に、赤玉の方が信頼性が高い点がある。今回の導入は3TBのものだが、この価格帯だと青玉とそれほど価格差がないということもある。

 f:id:rei1963:20171211201721j:image

ディスクの搭載は、組み立てPCなどをやっていた人でも、初めての人でもそれほど戸惑うことはないだろう。SATAコネクタにディスクを差し込み、ネジで留めるだけ。

f:id:rei1963:20171211201737j:image

f:id:rei1963:20171211210659j:image

そしてあとはネットワークに接続して電源を入れるだけだ。昔は(ざっと30年近く前)端末類をLANに組み入れるにも色々と設定があって大変だったが、今は楽になったものだと思う。手順をまとめると以下だろうか。

  • ディスクを載せる
  • LANケーブルを接続する
  • UPSケーブルを接続する
  • 電源を入れる
  • アカウント登録をする
  • 諸設定を行う
  • データを旧NASから入れ替える

これに加えて今回は以下の2点を追加することにした。これがディスクを1TBから3TB(ミラーリングしてあるが)にした理由でもある。

  • MacのTimemachineディスク設定をする
  • iTunesサーバを構築する

こいつが楽だなと思うのは、このアカウント登録を含めた設定が、Webブラウザでできることだ。もちろんこの設定も先日買ったiPad Proを使い、PC表示でしている。なんとなく気楽。

f:id:rei1963:20171211205155j:image

f:id:rei1963:20171211205226j:image

ただ、使っていてちょっと思ったのは、設定はできるんだけど、旧NASからファイルコピーのように長時間放置しておくとログインがタイムアウトして、ついでにコピーも中止してしまうこと。何か別の方法でもできそうなんだけど、結局、NASのディスクをMacにマウントし、そこからデータのコピーを行った。これが一番分かりやすいしトラブルが少ないと思ったからだが・・。

「パッケージセンター」には多くのアプリが用意されている。必要に応じてインストールして使えるのが良い。

f:id:rei1963:20171214200928j:image

iOSのクライアントアプリも色々と用意されている。全部は使わないが、メーカー製のものからサードパーティー製のものと、様々なものがある。これが、このNASを「単なるNAS」にしてしていないことがうかがえる。小型のWebサーバーだと言えるだろう。

f:id:rei1963:20171211202012p:image

これからしばらくはこの状態で日常的に使っていこうと思う。ついでに言えば、当初の目的でもある「家人が気軽に使える」という点に重点を置いていきたい。

MacのTimemachineディスクの設定をする

まずは今回新たに導入した機能のひとつだ。設定の手順は下記。

  • Timemachineアカウントの作成
  • Timemachine用の共有フォルダの作成
  • アカウントの設定(権限、ディスクの上限設定など)
  • Mac側でのTimemachineディスクの指定

これも呆気なくできた。メーカー名は書かないが、以前のメーカーの時には色々と面倒で放置していた機能でもある。まあ、実際にはTimemachineはMac本体にUSB接続した外付けディスクに設定した方が良いのだろうが、もし、災害にでも遭ったらNAS本体だけ取り出して逃げるって手もできる。(^_^;)

もちろん極端な例だけれど、冗長性のある機器に色々とまとめておくのはイザという時に便利そうだし、何より機器類の点数が減るのも良いと考えた。

まずは「Timemachineアカウントの作成」をする。これはブラウザ上に開いたNAS設定の「コントロールパネル」から行う。

f:id:rei1963:20171211205621j:image

アカウント名は分かりやすいものが良い。トラブル対処のためだが、外部からの不正アクセスを心配するのであれば、アカウントの権限設定もそうだが、アカウント名そのものをユニークにしておくってのもあると思う。

次に「Timemachine用の共有フォルダの作成」を行う。これもコントロールパネルからだが、この辺の一連の作業が直感的に分かりやすいと感じた。

f:id:rei1963:20171211205907j:image

これにも権限設定を行う。不用意に関係のない部分にアクセスできるのはセキュリティ上、よろしくないだろう。

f:id:rei1963:20171211205602j:image

次に「アカウントの設定」だ。これはこの特殊なアカウントができる範囲を決めておくこと。特に、Timemachineの場合はディスクを消費するので上限を決めておく必要がある。こちらは、バックアップを取るMacのディスク容量に従い、使用量を鑑みて決めれば良いだろう。まあ、ディスク容量よりも大きな値にしておけば、それだけ以前の状態への復元が遡れることになる。実は、正直にいうとプライベートでTimemachineからの復旧をしたことがない。仕事用のMacではやったことがあるので使い方は分かるのだが。

f:id:rei1963:20171211210321j:image

ここまでできたらNASですることは完了。あとはMacから「Timemachineディスクの指定」を行えばいい。

f:id:rei1963:20171214193113p:image

とりえあえず、ちゃんと保存できているかをファイルマネージャーからも確認してみる。

f:id:rei1963:20171214193447j:image

大丈夫みたい。確実を期すのであれば、ここから復元してみる・・のだろうが、さすがにそれはちょっとできないので、これは別のディスクを用意しておいて、何かの機会試してみることにしよう。

iTunesサーバーを構築する

これを構築しようと思ったのは、iTunesにある音楽ファイルを、別にNASに置いておきたいという理由からだ。今までは手動で定期的にコピーしていたのだけれど、それならNAS上で一限管理させたい。色々と情報を集めてみると、動作の安定性の面であまり推奨されないようだが、一応試してみよう。

通常であれば、まずはファイルをコピーし、その後にiTunesを起動時に「オプション・キー」を押しながら起動すれば、ライブラリの場所を選択する画面でiTunesが起動する。そこでNASのファイルのある場所を指定するんだと思う。が、手動でライブラリの位置を変更しても良いのかなと思い、やってみた。

設定はiTunesの環境設定から、以下を設定したのだが・・。

f:id:rei1963:20171214194956p:image

コメントを入れたように勝手に始まってしまった・・。これ、ちょっと怖いかも。曲ごとのフィルの場所を確認してみると、ファイルの場所は間違いなくNAS上に移動している。うーん、これ、他の動作も確認してみないと不安が残る。いずれにしろ、しばらくはMac上のファイルもそのままにしておくのだけれど、日常的に使ってみて、なにか問題がないかを確認しないといけないかも。こういうことをすると、Mac上から楽曲ファイルが見えなくなってしまうことが、以前にはよくあった。その度に面倒な思いをしたものだけれど、できれば御免被りたい。

 

とりあえずはこんな感じで使っている。実は、iOS側のアプリの使い方がいまひとつ分かっていなくて、例えばPhotoだとインデックス画像は表示されるけれど、中身が表示されないとか。この辺はもっとマニュアルを読んだ上で、先人の知恵(まあ、ネットで検索だが)を借りたいと思う。

まずは、データの移行とやりたかった二つは実現できているので、しばらくはこれで様子をみてみようと思う。上記の設定や操作が間違っていた、またはもっと良い方法があったら随時変更/追記していこうと思う。まずはこんなところでご勘弁を。

f:id:rei1963:20171214200116j:image

そうそう、ついでに家のLANケーブルを全てカテゴリー7に変更してみた・・が、ネットワークが速くなることもなく、特に変化はなかった・・。(^_^;)

f:id:rei1963:20171214200247p:image